電子マネーの対応の違いが気になるわ〜

以前から気になっています。
ローソンの電子決済のやり方です。
僕は大抵Suica、たまにクレジットカードで小額の買い物をコンビニでは済ます事がほとんどですが、このSuicaで決済するときの流れがローソンとそれ以外のコンビニで違う事が気になるんです。

ローソンでは

  1. (私)支払い方法を店員さんに告げる 「Suicaでお願いします。」
  2. (店員さん)レジにて支払い方法を設定
  3. (私)Suicaの入った財布を読み取り機に置く
  4. (店員さん)「画面をタッチしてください」
  5. (私)画面に表示された【Suica】のボタンをタッチ。
  6. (私)ピローンと音が鳴ったら財布をしまう

他のコンビニでは

  1. (私)支払い方法を店員さんに告げる 「Suicaでお願いします。」
  2. (店員さん)レジにて支払い方法を設定
  3. (私)Suicaの入った財布を読み取り機にかざす
  4. (私)ピローンと音が鳴ったら財布をしまう

ローソンの場合、一手間多いんですよね。
決済の度にこの手間に直面して、小さな違和感を感じ、コンビニ出る時には忘れている、その程度の違和感ではありますが、やはり積み重なってくるとコンビニ選びにも影響してくるような気がします。

なぜ、ローソンではそのような手順を踏んでいるのでしょうか?

財布に複数枚の決済カードが入っていた場合に意図しないカードで決済しないようにという配慮?ですが、この場合も事前に支払い方法を店員さんに伝えているので、その時点でレジの設定ができると思われます。

うーん、何か理由をご存知な方がいらっしゃいましたら是非教えてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です